京都の祭
トップ カレンダー 分布マップ

 

トップ 一覧 分布マップ

 

一覧 カレンダー 分布マップ

都をどり

日時:4月1日 〜 30日
場所:祇園甲部歌舞練場
一覧 カレンダー 分布マップ

京都さくらよさこい

日時:4月上旬
場所:京都市役所前会場ほか

近畿地方最大級のよさこい祭り。
通称「サクヨサ」
京都市役所前広場を中心に、2日間に渡って行われる。
一覧 カレンダー 分布マップ

今宮祭

日時:5月5日~5月15日に近い日曜
場所:京都御所・下鴨神社・上賀茂神社

京都三大祭り(祇園祭・葵祭・時代祭)
平安貴族の風雅な行列は総勢500名以上。
順行は京都御所→下鴨神社→上賀茂神社
一覧 カレンダー 分布マップ

葵祭

日時:5月15日
場所:京都御所・下鴨神社・上賀茂神社

京都三大祭り(祇園祭・葵祭・時代祭)
平安貴族の風雅な行列は総勢500名以上。
順行は京都御所→下鴨神社→上賀茂神社
一覧 カレンダー 分布マップ

祇園祭

日時:7月1日〜31日
場所:八坂神社、他

京都三大祭り(祇園祭・葵祭・時代祭)
日本三大祭り(祇園祭・天神祭・山王祭)
日本三大曳山祭(祇園祭・高山祭・秩父夜祭)
日本三大山車祭(祇園祭・高山祭・長浜曳山祭)

祇園祭は、9世紀より続く八坂神社の祭礼。京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる。
「宵山」(7月14日~16日)、「山鉾巡行」(7月17日)、「神輿渡御」(7月17日)などが見所。
宵山、宵々山、宵々々山には、伝来の屏風などの宝物の披露も行われる。
山鉾巡行では重要有形民俗文化財の山鉾が公道を巡る。その様は動く美術館と言われている。
一覧 カレンダー 分布マップ

時代祭

日時:10月22日
場所:平安神宮、京都御所

京都三大祭り(祇園祭・葵祭・時代祭)

時代祭は平安神宮の創建を祝って始まった。
明治維新から延暦時代の各時代の行列は総勢約2000名で、約2kmの長さにも及ぶ。
一覧 カレンダー 分布マップ

三十三間堂の通し矢

日時:1月15日に近い日曜日
場所:三十三間堂
一覧 カレンダー 分布マップ

流し雛

日時:3月3日
場所:下鴨神社
一覧 カレンダー 分布マップ

節分祭 吉田神社

日時:2月3日
場所:吉田神社
一覧 カレンダー 分布マップ

貴船祭

日時:6月1日
場所:貴船神社
一覧 カレンダー 分布マップ

流鏑馬神事

日時:5月3日
場所:下鴨神社
一覧 カレンダー 分布マップ

五山送り火

日時:8月16日
場所:如意ヶ嶽(大文字山)
一覧 カレンダー 分布マップ

石清水祭

日時:9月15日
場所:石清水八幡宮
一覧 カレンダー 分布マップ

曲水の宴

日時:11月3日
場所:城南宮
一覧 カレンダー 分布マップ

大根焚き

日時:12月7日・8日
場所:千本釈迦堂(大報恩寺)
一覧 カレンダー 分布マップ

やすらい祭

日時:4月(第2日曜日)
場所:今宮神社
一覧 カレンダー 分布マップ

京都学生祭典

日時:10月上旬
場所:京都市

学生たちが地域社会と連携して実施している祭典。
一覧 カレンダー 分布マップ

壬生狂言

日時: 節分会 2月の節分前日と当日の2日間
大念仏会 4月下旬
秋の特別公開 10月上旬
場所:壬生寺
重要無形民俗文化財に指定されている。
一覧 カレンダー 分布マップ

白朮祭

日時:1月1日
場所:八坂神社 白朮祭(おけらさい、をけらさい)は、八坂神社にて元日1月1日午前5時から行われる一年の安泰を祈る神事。
一覧 カレンダー 分布マップ

阿含の星まつり

日時:2月11日
場所:阿含宗本山
一覧 カレンダー 分布マップ

県祭り

日時:6月5日〜6日
場所:縣神社
一覧 カレンダー 分布マップ

あやべ水無月まつり

日時:7月第4土曜日
場所:市街地中心部から由良川
一覧 カレンダー 分布マップ

亀岡祭

日時:2月23日〜25日
場所:鍬山神社
一覧 カレンダー 分布マップ

鞍馬の火祭

日時:2月22日
場所:由岐神社
一覧 カレンダー 分布マップ

伊根祭

日時:7月27日〜28日
場所:京都府与謝郡伊根町

江戸時代から始まったと伝えられ、300年以上続く伝統ある祭。
京都府登録無形民俗文化財に指定されている。
一覧 カレンダー 分布マップ

いごもり祭

日時:1月1日〜3日
場所:祝園神社

京都府相楽郡精華町の祝園神社で、正月から3日間行われる。
京都府無形文化財
一覧 カレンダー 分布マップ

斎宮行列

日時:10月第3日曜日
場所:京都市

平安装束をまとった人々が、野宮神社から嵯峨嵐山駅を経由して渡月橋に向かって行進する。
大堰川で禊の儀が行われる。
一覧 カレンダー 分布マップ

大送神社の綱引き

日時:1月中旬
場所:大送神社

京都府無形民俗文化財
村に棲む大蛇退治の伝説に基づいて行われる神事。
大蛇の目に見立てた的に向かって矢を放ち、大蛇に見立てた約14mの綱を引き合う。
一覧 カレンダー 分布マップ

間人けんか屋台

日時:10月第2週の土・日曜日
場所:京都府京丹後市丹後町間人(たいざ)

太鼓屋台同士がぶつけ合う神事が行われる。
激しさで知られ、多くの見物客が訪れる。
一覧 カレンダー 分布マップ

田原の御田

日時:5月3日
場所:多治神社

「日柄改め」から「狩終い」までの稲作の過程を模擬的に演じて豊作を祈願する芸能。
重要無形民俗文化財